白馬北小学校のジャンプ台

【白馬の街並み #02】白馬駅周辺~国道148号編

老朽化や建て替えなどによって、いつか変わってしまう街の景色。

今ある美しい白馬の街並みを残しておこうと思い、少しずつ写真を撮り貯めています。

そんな写真とともに、白馬の街並みを紹介していくシリーズの第2弾!

前回の『【白馬の街並み #01】白馬駅周辺編』に続いて、今回は「白馬駅周辺~国道148号編」です!

白馬北小学校と白馬高校

白馬村立白馬北小学校(2022年2月撮影)

JR白馬駅から徒歩5分の位置にある「白馬村立 白馬北小学校」。

明治7年に創立。2022年の時点で創立148年の歴史ある学校です。

グラウンドからは北アルプスの絶景が楽しめる(2022年2月撮影)

グラウンドからの眺めは最高に良く、北アルプスの山々の五竜岳、唐松岳、白馬槍ヶ岳、杓子岳、白馬岳が一望できます。

このような環境でのびのび学べる生徒たちが羨ましい…!

グラウンドには体育館よりも大きいジャンプ台が!(2022年2月撮影)

そして、ウィンタースポーツが盛んな白馬村らしいこんな設備もあります。

なんと、グラウンドには体育館よりも大きなスキージャンプ台があり、体育の授業で利用したり、ジャンプの記録会などが開かれています。

長野県立白馬高校(2022年2月撮影)

白馬北小学校と道路を挟んだ向かいにあるのは「長野県立白馬高校」。

白馬村と小谷村にある唯一の高校です。

卒業生には、上村愛子さん、福島のり子さん、西伸幸さん、渡部暁斗さん、渡部善斗さんなど、多くのオリンピアンがいます。

(上村愛子さん、福島のり子さん、渡部暁斗さん、渡部善斗さんは白馬北小学校の卒業生でもあります)

白馬北小学校と白馬高校の間の道路(2022年2月撮影)

白馬北小学校と白馬高校の間の道路脇は、春になるときれいな桜が咲きます。

白馬北小学校と白馬高校の間の桜並木

(2020年4月撮影)

桜が満開のときの様子はこちら。

まるで桜のトンネルのような状態になります!

国道148号線沿い

JR白馬駅近くの国道148号線沿いは、老舗の商店が多くあります。

右手の大きな古民家は白馬館の本社(2022年2月撮影)

右手に見える大きな古民家は、白馬山荘や五竜山荘などを運営する「(株)白馬館」の本社です。

昭和初期までは旅館として営業しており、ウェストンや当時の著名な登山家たちが、白馬岳登山の拠点に利用したそう。

国道148号白馬駅方面(2022年2月撮影)

白馬館前から見た白馬駅方面の街並み。

昭和32年から営業するスポーツ用品店「白馬ヤマトヤ」、大衆酒場「ニューフジヤ」が見えます。

靴店「広進堂」と蕎麦店「双葉」(2022年2月撮影)

靴店「広進堂」と蕎麦店「双葉」。

広進堂はスノーブーツや長靴のラインナップが豊富。雪国の定番ブーツ「ソレル」もたくさん扱っています。

国道148号小谷村方面(2022年2月撮影)

「信州ハム」の看板が付いている建物は、昭和47年から営業している精肉店「大黒屋本店」。

キャンプシーズンになると、肉を買い求めるお客さんで賑わいます。

国道148号白馬駅方面(2022年2月撮影)

 

国道148号小谷村方面(2022年2月撮影)

除雪車と融雪装置の活躍のおかげで、国道148号線沿いは厳冬期でも雪が少なく、通行しやすくなっています。

終わり

以上、『【白馬の街並み #02】白馬駅周辺~国道148号編』でした!

次回もお楽しみに。

関連記事

  1. 白馬観光業情報交換会

    【2020夏 白馬村観光業情報交換会】夏の営業や取組みを地域で共有

  2. 雨に濡れるコマクサ

    【白馬五竜高山植物園】雨の日にオススメ!その魅力とサービスをご紹介

  3. 【白馬を拠点に活躍中】プロスキーヤー古瀬和哉さんの単独インタビュー

  4. 野平の一本桜

    【2022年4月10日】野平の一本桜と徹然桜と信濃森上駅 桜の開花レポート#1

  5. (株)五竜 営業推進部の田中さん

    時代に適したアクションを起こし続けたい 五竜の持続可能な取り組み【HAKUBAVALLEY SDGsレポート #02】

  6. 砂肝

    【炭屋 じゅん】炭火で味わう信州地鶏のやきとり屋

  7. 白馬鑓温泉からのご来光

    【白馬鑓温泉】徒歩4時間超!北アルプスの秘湯温泉

  8. 2018年12月の白馬村

    【白馬村の雪情報】2019年12月は雪不足⁉雪はいつ降るの?

  9. 栂池自然園の紅葉

    【2020年秋】白馬エリアのおすすめの紅葉スポットと見頃を紹介