紅葉レポート_白馬村

【2024年11月】白馬エリアの紅葉レポート

例年、北アルプスへの初冠雪は10月上~中旬頃なのですが、今年は11月になってもまだ降っておらず、1ヶ月近く季節の巡りが遅いです。

そんな中でも紅葉は順調に色付き山麓に近づいてきました。

場所によって進行具合に差があると思いますが、本日11月4日の白馬村の紅葉の様子をお届けするので、観光の参考にしてみてください!


白沢峠

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠(撮影日:11月4日)

北アルプスの山々を一望できる人気展望スポット「白沢峠」周辺は、標高約1100メートルあり山麓よりも高所なため、木々が良い感じに色付き始めていました。

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠(撮影日:11月4日)

進行具合はまだ3~5割程度なので、おそらく来週末以降が見頃になりそうです。

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠(撮影日:11月4日)

この日は3連休最終日だったため、たくさんの観光客がいらしていました。

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠から少し標高を下げた場所でも紅葉が始まっていました。

木々の間から差し込む光が綺麗です。

白沢峠(撮影日:11月4日)

白沢峠(撮影日:11月4日)

白馬村から白沢峠に向かう国道406号線は森の中を走るのですが、場所によっては木々が開けているところがあり、そこからは白馬三山を望むことも。

山麓で見るのとは違った山容を楽しむことができます。

白馬村・松川

白馬村・松川(撮影日:11月4日)

白馬村・松川(撮影日:11月4日)

白馬村の松川河川敷です。

このあたりからは、北アルプスの中腹の紅葉や河川敷のススキなどの秋らしい景色が楽しめました。

白馬村・松川(撮影日:11月4日)

白馬村・松川(撮影日:11月4日)

例年通り北アルプスに雪が積もっていれば三段紅葉が楽しめたはず…。

三段紅葉はちょっと残念ですが、晴れてさえいればこのような絶景を見ることができるので、やっぱり白馬村の大自然は素晴らしいです。

白馬大橋から見る三段紅葉

白馬大橋から見る三段紅葉 (2021年撮影)

ちなみに三段紅葉とは、このような景色。

山頂に積もった雪の「白色」、中腹で紅葉する木々の「赤色」、裾野の草木の「緑色」の3色のグラデーションが一度に楽しめる景色のことです。

例年、10月下旬~11月上旬頃に見ることができるので、来年以降をお楽しみに。

おまけ:鷹狩山(大町市)

鷹狩山(撮影日:10月26日)

鷹狩山 左から爺ガ岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳です(撮影日:10月26日)

上の写真は少し前の大町市鷹狩山の様子。

このときは赤や黄色に少しずつ色付き始めたばかりだったので、きっと今頃は見頃になっていると思います。

鷹狩山の山頂からは、大町市街と北アルプスの山々を眺めることができます。

車で山頂までいけるので天気が良い日はオススメですよ!


▼白馬エリアのオススメ紅葉スポット

▼白馬エリアに新しくオープンした絶景カフェ

▼白馬のお土産「Bellevue Tシャツ」

関連記事

  1. 高瀬ダム

    【高瀬ダム】紅葉と迫力満点のダム散策

  2. エイブル白馬五竜スキー大会

    【エイブル白馬五竜IIMORI】2019-20シーズン/スキー大会情報

  3. チャットマサラ香る ガパオライス

    【ルーチェ バイ アリスエスパイス】白馬八方尾根スキー場前に誕生した、食から環境を考えるレストラン

  4. ふわとろオムライス(950円)

    【コッコラ J】ランチからティータイムまで利用できる白馬村みそら野のカフェレストラン

  5. 白馬村の絶景

    【気軽に北アルプスを楽しもう!】車で行ける白馬村の絶景スポット4選

  6. バックカントリー滑走は禁止行為?誤解されがちな実態と正しい理解を

    バックカントリー滑走は禁止行為?誤解されがちな実態と正しい理解を

  7. 白馬八方尾根スキー場

    【雪不足に負けない!】白馬エリアのスキー場 営業状況まとめ

  8. 野平の一本桜

    【野平の一本桜】北アルプスを背に静かに佇む姿が美しい、白馬村の名所

  9. 船越の頭から見る小蓮華山

    【小蓮華山登山】草紅葉が見頃の蓮華温泉~小蓮華山ルート。9月末の様子をレポートします