【季節別】白馬村の気候とオススメの服装まとめ|旅先で寒さに困らないために

【季節別】白馬村の気候とオススメの服装まとめ|旅先で寒さに困らないために

白馬って寒いの?どんな服を持っていけばいいの?

そんな疑問をお持ちの方へ向けて、白馬村の気候と、季節別にオススメの服装をご紹介します。

特に東京など都心部との気温差が大きいため、「思ったより寒かった…」という声もよく聞かれます。

標高約700m、北アルプスの麓にある白馬村は、年間を通して涼しく特に夏は過ごしやすいエリア。

快適な旅のためにも、服装選びの参考にしてみてください!

白馬村の気温の特徴|東京より5〜10℃低い!

まずは年間の平均気温をチェックしてみましょう。

白馬村の気温は、東京より5〜10℃ほど低い傾向にあります。

平均最高気温
( °C)
平均最低気温
( °C)
1日平均気温
( °C)
降水量
(mm)
1月 1.4 -7.5 -3.0 144.9
2月 2.2 -7.5 -2.6 134.9
3月 6.3 -4.0 0.9 143.5
4月 14.5 1.7 7.6 118.3
5月 20.3 7.5 13.4 144.6
6月 23.4 12.9 17.5 214.9
7月 26.7 17.3 21.2 289.4
8月 28.6 18.4 22.6 170.0
9月 23.4 14.2 18.1 184.3
10月 17.5 6.8 11.4 121.5
11月 11.2 0.6 5.3 109.8
12月 4.8 -4.3 -0.1 128.7

(気象庁HPより 1981年~2010年のデータ)

  • 桜の見頃は4月末ごろ(東京より1ヵ月遅れ)
  • 紅葉の見頃は10月〜11月上旬(東京より1ヵ月早め)

という特徴もあります。

服装選びのポイント|白馬村ならではの注意点

白馬村は、盆地地形のため一日の寒暖差が大きいのが特徴。

日中は暖かくても、朝晩は一気に冷え込むため、羽織るものを持参するのが基本です。

特に夏場でも「朝晩は窓を閉めて寝る」くらい涼しく、冬は「晴れる日が少なく雪が多い」ため、服装に注意が必要です。

【白馬の春】3月〜5月|春先でも油断せず、冬装備を

野平の一本桜

野平の一本桜 (撮影日:2025年4月26日)

3月:まだ真冬の寒さ。ダウン必須

  • 最高気温10℃以下、最低気温は氷点下になる日も
  • 雪が降ることもあるため、防寒着は東京の真冬仕様(ダウンジャケットなど)が安心

4月:日中は春、夜は冬

  • 日中は暖かい日もありますが、夜は氷点下近くまで冷え込む
  • 厚手アウターやダウンが引き続き必要

5月:春らしい陽気でも油断は禁物

  • 日中は20℃を超える日も。薄手の上着やカーディガンが活躍
  • 朝晩の寒暖差に備えた重ね着が◎
  • ゴールデンウィーク中も雪が降る年も。車はスタッドレス必須

【白馬の夏】6月〜8月|日中は暑くても朝晩はひんやり

杓子岳と白馬鑓ヶ岳

杓子岳と白馬鑓ヶ岳 (撮影時期:7月中旬)

6月・7月:梅雨でもカラッと涼しい

  • 日中はTシャツ+薄手のパンツでOK
  • 湿度は低めで過ごしやすい
  • (特に6月は)宿泊費も安く、穴場シーズン!

8月:真夏日でも秋の気配が

  • 日中は30℃を超える暑さ、服装は東京の夏と同じでOK
  • お盆以降は一気に涼しくなるため、羽織ものを忘れずに。サンダルの場合は+靴下が無難

【白馬の秋】9月〜11月|紅葉とともに寒さが増す季節

紅葉シーズンの栂池自然園

栂池自然園 (撮影時期:10月上旬)

9月:爽やかな秋。羽織り必須

  • 日中は秋らしい爽やかな陽気に
  • 朝晩の冷え込みに備えてカーディガンやフリースを

10月:紅葉シーズン到来

    • 白馬村民はストーブを使い始める季節
    • 厚手のジャケットやダウンが必要に

11月:冬の入り口

  • 霜が降りるほど冷え込み、完全な冬支度へ
  • 雪の可能性もあるため防寒対策とスタッドレスタイヤの装備を

【白馬の冬】12月〜2月|本格的な雪国の装いで

白馬三山 (1月下旬)

白馬三山  (撮影時期:1月下旬)

12月・1月・2月:厳冬期。最低気温は常に氷点下

  • 氷点下の日が続き、放射冷却で-15℃近くになる朝も
  • ダウンジャケット、ウールパンツ、ニット帽、手袋は必須
  • 室内は暖房が効いているので、インナーは脱ぎ着しやすく
  • 防寒性と防水性の高いスノーブーツがあると便利

まとめ|白馬村旅行にオススメの服装と持ち物

北アルプスの雄大な山々の麓に位置する自然豊かな山岳リゾート「白馬村」

白馬村 (撮影時期:5月中旬)

白馬村は、年間を通して寒さ対策が大切なエリアです。

東京と比べると1〜2ヵ月季節にズレがあると思って服装を選ぶのがオススメ。

    • 寒がりな方はインナーダウンやウールソックスを常備
    • 荷物に余裕があれば「1枚多め」の防寒着が安心
    • 季節ごとの寒暖差に対応できるよう重ね着スタイルがベスト

白馬の自然を満喫するために、しっかり準備して快適な旅を楽しんでくださいね!

関連記事もチェック!

 

関連記事

  1. 塩 750円

    【温泉らーめん 八方美人】アンチエイジング効果あり?白馬八方温泉の源泉を使用したラーメン店

  2. 八方尾根スキー場のオープン初日

    【2022-23シーズン】白馬バレー全10スキー場の営業状況 (12/12現在)

  3. Change is POWer~選ぼう、自然のエネルギー~

    【 Change is POWer ~選ぼう、自然エネルギー~】POW Japanが仕掛ける、エネルギーシフト促進キャンペーン

  4. 雨に濡れるコマクサ

    【白馬五竜高山植物園】雨の日にオススメ!その魅力とサービスをご紹介

  5. NIKU雅

    【白馬グルメ / NIKU雅(にくまさ)】メニューと店舗情報

  6. スカイプラザの館内

    【白馬山荘スカイプラザ】標高2,800mの場所で優雅な時間を過ごせる雲上レストラン

  7. 野平の一本桜

    【2022年4月10日】野平の一本桜と徹然桜と信濃森上駅 桜の開花レポート#1

  8. 509 イーサー・ジャケット・シェル

    【スノーウェアレビュー】アメリカの人気ブランド「509」のイーサー・ジャケット・シェル

  9. 白馬八方尾根スキー場名木山ゲレンデ

    【白馬の街並み #04】哀愁漂う夏のスキー場の景色