白馬村の雪形

春の風物詩。さまざまな言い伝えが残る【白馬の雪形】

「雪形」をご存じですか?

首都圏に住んでいる人にとっては馴染みが薄いかもしれませんが、雪形は、冬から春へと季節が進むにつれて、雪の解けた部分から北アルプスの山肌に現れる、動物や人、農耕具のように見える模様のことを言います。

昔の人々は、この雪形を、田植えや種まきの目安にしていたそうで、雪国では馴染み深いものなのです。

白馬村の雪形

白馬村の山々

白馬にも多くの雪形があり、代掻き馬や武田菱などが有名ですが、細かいものまで含めると、その数は10個以上も。

その中で今回は、代表的な5個をご紹介したいと思います!

五竜岳の武田菱

五竜岳の「五竜菱」

五竜岳の「武田菱」

雪形の中で一番わかりやすいのが、五竜岳山頂直下の「武田菱」。

形がくっきりしているので、春に限らず、雪がたっぷり降り積もった厳冬期でも確認することができます。

武田家の家紋に似ていることからこう呼ばれています。

かつては「御菱(ごりょう)」とも呼ばれ、山名の由来はここからきているという説も。

武田菱は、このエリアのシンボル的な存在で、スキー場「エイブル白馬五竜」や「白馬五竜高山植物園」のロゴに描かれています!

杓子岳の不死鳥(フェニックス)

白馬村の雪形

杓子岳の「不死鳥」

杓子岳の中腹に見える「不死鳥」は、頭が左下で、羽と胴体が右上にあります。

空から急降下してきている様子に見えます。

不死鳥に見えないかもしれませんが、比較的大きな雪形なので、場所さえ分かっていれば、見つけやすいです!

白馬岳の雄馬

白馬村の雪形

白馬岳の「雄馬」

白馬岳の山頂直下にある「雄馬」。

このエリアの最高地点にある雪形ですが、この後にご紹介する「代掻き馬」の存在に隠れてしまい、知名度はイマイチです。

白馬岳の代掻き馬

白馬村の雪形

白馬岳の「代掻き馬」

白馬岳の右斜面にある「代掻き馬(しろかきうま)」は、とても有名な雪形です。

頭が左側にあり、尻尾が右側、斜面を勢いよく駆け上がっているように見えます。

この雪形が現れるタイミングが、代掻き(田んぼの土をかき混ぜて、平らにする作業)を始める目安になっていた、という話が有名。

「白馬」まつわる説やエピソードを調べてみるとたくさん出てきます。例えば、

  • 「代掻き馬」が徐々に変化して「しろうま」→「はくば」→「白馬」になった?
  • 明治時代、地図作成に携わった官僚の誤記で「代馬」から「白馬」になった?
  • (仔馬の雪形があるため)実は小蓮華山を代馬岳と呼んでいて、代掻きのタイミングの目安でもあった?

真意ははっきりしませんが、興味深いエピソードばかり!さすが白馬のランドマークです。

小蓮華山の種まき爺さん・婆さん

白馬村の雪形

小蓮華山の「種まき爺さん・婆さん」

左側はかごを背負って右を向いている「爺さん」、右側は左を向いている「婆さん」です。

お互いが向き合って、畑仕事をしているのでしょうか。微笑ましい姿です。

こちら雪形は、くっきりしていて大きいので、イメージしやすいですね!

おわり

今回は代表的な5個の雪形をご紹介しました。

雪形は他にもたくさんあり、北アルプス全体では約30個、全国では約300個あるそうです!

しかしながら、一つの地点で複数の雪形を楽しめるのは白馬だけ(らしい)。

春だけではなく、初夏まで長く楽しめるものもあるので、白馬に来たらぜひ山の模様を眺めてみてください。

関連記事

  1. 汁なし担々麺(大盛り)

    汁なし担々麺や豚骨ラーメンなど!白馬・小谷・大町の美味しいラーメン店を紹介

  2. 白馬大雪渓の一部

    【氷河と雪渓の違いとは?】無限の可能性を秘めた白馬村の氷河

  3. 高瀬館

    【長野県大町市高瀬渓谷】2019年の紅葉情報まとめ 10/11更新

  4. 晩秋の栂池自然園

    【2020年秋】晩秋の栂池自然園と紅葉前線の様子をレポート

  5. 白馬大池

    【白馬大池】チングルマの群生が美しい8月の様子をレポート

  6. 白馬村のガソリンスタンド

    緊急時も安心!白馬村のガソリンスタンド情報まとめ

  7. 樅の木ホテル グランピング

    樅の木ホテルのグランピングで、アラカルトメニューの提供開始

  8. エメラルドグリーンに輝く大町ダム

    【長野県大町市高瀬渓谷】2019年の紅葉情報まとめ 10/30更新

  9. 白馬の北アルプスの山々の名前

    白馬から見える北アルプスの「あの山」はなんていう名前?