不動沢吊橋

【2020年秋】高瀬渓谷の紅葉情報(10月9日の様子)

高瀬渓谷の紅葉

長野県大町市の高瀬渓谷は、高瀬川に沿って建設された「大町ダム」「七倉ダム」「高瀬ダム」の3つのダムと、葛温泉を含む一帯を指します。

七倉ダムから先へはマイカー規制されているため、最奥の高瀬ダムまでの移動手段はタクシーか徒歩のみ。
タクシーで約10分、徒歩では約2時間の行程です。

エメラルドグリーン色のダムと紅葉の景色は、県内屈指の紅葉スポットとして人気。
2020年10月9日、高瀬ダムの様子を見に行ってきました。

高瀬ダムの紅葉の進み具合は?

紅葉はまだ先

紅葉はまだ先

10月9日現在の紅葉の進み具合は2~3割程度。まだ薄っすらと黄色く染まり始めたばかりの状態でした。

3つのダムの中で一番標高が高い高瀬ダムでも標高は1,270m。
栂池自然園や白馬五竜などと比較して約800mも低いためピークも遅く、例年10月中旬~10月下旬に紅葉のピークを迎えます。

雪と紅葉のグラデーション(撮影日:2012年10月25日)

雪と紅葉のグラデーション(撮影日:2012年10月25日)

紅葉のピークが遅い分、10月下旬には雪化粧した山頂と色鮮やかに紅葉した山肌を同時に楽しめることも。

不動沢吊橋

不動沢吊橋

不動沢に架かる不動沢吊橋は、歩くと揺れるスリリングさとカラマツなどの紅葉が魅力のスポット。
紅葉のピーク時には優しい黄色の世界に包まれます。

 

国内第二位の高さを誇る高瀬ダム

高瀬ダムの堤高は、黒部ダムに次いで国内第二位の高さを誇ります。その高さはなんと176m。
岩石や土砂を積み上げる「ロックフィルダム」という建築方法で、下から見上げたときの迫力は圧巻です。

高瀬ダムを駆け上がるダンプトラック

高瀬ダムを駆け上がるダンプトラック

高瀬ダムの貯水池容量を確保するため、不動沢と濁沢から流入する大量の土砂を、ダンプトラックで搬出する工事をほぼ毎日行なっています。

高瀬ダムを登っていくダンプトラックは、ダムの麓から見上げるとミニカーのように小さく見えます。
カラフルで色鮮やかな車体は良く映えるため、タイミングを見計らって写真を狙ってみるのもおすすめです。

 

栂池自然園や白馬五竜の紅葉を逃した方は高瀬渓谷へ!

高瀬ダムは10月中旬~10月下旬に、大町ダムの周辺では10月下旬~11月上旬に紅葉のピークを迎えます。
白馬エリアの紅葉の名所、栂池自然園や白馬五竜は標高が高いため、高瀬渓谷とは1か月近くも見頃の時期がずれることも。

栂池自然園や白馬五竜の紅葉を逃した方は高瀬渓谷へ

栂池自然園や白馬五竜の紅葉を逃した方は高瀬渓谷へ

高瀬渓谷の紅葉は最後の砦。
紅葉を堪能する前にシーズンの終盤に差し掛かってしまった方は、ぜひ高瀬渓谷を訪れてみてください。

 

高瀬ダムへのアクセス

アクセス 長野県大町市平
※高瀬ダムの手前の七倉山荘を目指すと分かりやすいです
駐車場 七倉山荘前に無料駐車場有り
トイレ 七倉山荘前に有り

関連記事

  1. 白馬ジャンプ競技場と熱気球

    【白馬ジャンプ競技場】ジャンプ競技の臨場感を味わえる観光施設

  2. 雪崩捜索救助・基礎コースを開催

    【雪崩捜索救助・基礎コースを開催】HAKUBA VALLEY全体でスキルの底上げを目指す

  3. 【農園カフェラビット】季節の野菜とジビエを味わう

  4. 木崎湖の睡蓮

    白馬から20分。静かに咲く木崎湖の睡蓮を見に行こう【長野県大町市】

  5. 白馬アルプスオートキャンプ場

    【白馬アルプスオートキャンプ場】北アルプスの絶景と温泉を楽しめる!白馬の人気キャンプ場を徹底紹介

  6. 雨に濡れるコマクサ

    【白馬五竜高山植物園】雨の日にオススメ!その魅力とサービスをご紹介

  7. 徐々に開花が進むミズバショウ

    【栂池自然園】2020年の春をもう一度楽しもう!ミズバショウのピークはすぐそこ

  8. 氷河と雪渓の違い_白馬村

    【氷河と雪渓の違いとは?】無限の可能性を秘めた白馬村の氷河

  9. 【2021年4月7.8日】桜とコブシ 大出公園、徹然桜、四十九院の開花情報