エイブル白馬五竜スキー場

【まだまだ楽しめる春の白馬バレー】3月のスキー場営業情報と楽しみ方

白馬村・小谷村・大町市に広がるスノーリゾート「白馬バレー(HAKUBA VALLEY)」。
直線距離で約40kmの範囲に個性豊かな10のスキー場が連なる、日本最大級のビッグスノーリゾートです。

標高が高く豊富な積雪がある白馬バレーでは、5月上旬までスキー・スノーボードが楽しめます!
今回は、3月12日時点の白馬エリアのスキー場の営業情報や春の楽しみ方をご紹介します。

 

3月12日現在の営業状況と積雪情報

スキー場
エイブル白馬五竜スキー場 2021年5月5日
Hakuba47ウィンタースポーツパーク 2021年5月5日
白馬八方尾根スキー場 2021年5月5日
白馬岩岳スノーフィールド 2021年3月28日
白馬さのさかスキー場
栂池高原スキー場 2021年5月5日
白馬乗鞍温泉スキー場 2021年3月31日
白馬コルチナスキー場 2021年4月4日
鹿島槍スキー場 2021年4月5日
爺カ岳スキー場

爺カ岳スキー場は、積雪不足のために3月12日で今シーズンの営業は終了。
長野県の半額券(アソビュー)を未使用の方は、電話にて払い戻しの手続きができます。
0261-22-0551(取扱時間:8:00~16:00)

白馬岩岳スノーフィールドと白馬さのさかスキー場、白馬乗鞍温泉スキー場は3月末。白馬コルチナスキー場と鹿島槍スキー場は4月上旬までそれぞれ営業する予定です。

その他の標高が高い、エイブル白馬五竜スキー場、Hakuba47ウィンタースポーツパーク、白馬八方尾根スキー場、栂池高原スキー場は、5月5日まで営業する予定。

昨年とは違い、雪はたくさん残っているので当初の予定通りゴールデンウィークまで楽しめそうです!

白馬バレー各スキー場の紹介はこちらの記事をどうぞ!
【2020-21シーズン版】白馬バレー10のスキー場を徹底解説>>

 

3月以降の楽しみ方

五竜遠見尾根をハイクアップする人たち

五竜遠見尾根をハイクアップするスキーヤー・スノーボーダー

3月以降の雪質は、朝早い時間帯はアイスバーンに、気温が上がるとシャバシャバの雪になり、ハイシーズンと比べるとコンディションはよくありません。
それでも白馬バレーの楽しみ方が色々あります!

例えば、オープン直後の朝イチを狙えばきれいな圧雪バーンを滑れたり、標高が高いスキー場に行けば新雪が積もっているケースもあります。また、中上級者の人は八方尾根や栂池高原のバックカントリーに行くのもオススメ!栂池高原は3月5日から週末限定でロープウェーが運行中。標高1900mの栂池自然園までらくらくアクセスできるようになりました。詳しくはこちら>>

3月・4月はまったく降雪がないわけではなく、2~3回ぐらいはびっくりするぐらいのドカ雪が降ることがあります。こまめに天気予報をチェックしましょう!

白馬は桜の名所やショッピング施設も充実

スノーピークランドステーション白馬

スノーピークランドステーション白馬

スキー・スノーボード以外では、桜の名所やショッピング施設を訪れてみるのもおすすめ。

例年白馬の桜は、首都圏よりも1ヶ月近く遅い4月末から5月上旬にかけて見頃になります。2020年にオープンしたスノーピークは、ショッピングだけではなく桜も楽しめるスポット。

ぜひチェックしてみてください!

 

※記事中の写真はいずれも3月以外の時期に撮影したものです

関連記事

  1. 雪崩安全セミナー

    【中止】白馬村で「雪崩安全セミナー」を開催します。

  2. そば深里の大盛り(1,000円)

    信州に来たら蕎麦を食べよう!白馬エリアでおすすめの蕎麦店8選

  3. 栂池自然園

    【2021年 栂池自然園】今年は紅葉の当たり年?10月3日のトレッキングレポート

  4. オーナーのうめさん

    【Hige Cafe】白馬村エコーランドのスパイスカレーのお店

  5. 白馬三山に降り注ぐ星

    【栂池山荘に泊まろう!】晩夏の栂池自然園で星空観察

  6. ネパールレストラン ヒマラヤンシェルパ

    【ヒマラヤンシェルパ】大町市で本場のスパイスカレーが味わえるお店

  7. 【そば工房林檎舎】白馬村で食す、信州のご当地そば「そば三昧」

  8. 伝行山の桜

    【2022年4月21日】伝行山の徹然桜と新田地区 桜の開花レポート#6

  9. 11月は空気が澄んでいて山の景色を楽しむのに最適

    【11月の白馬】閑散期ならではの魅力と楽しみ方