高瀬ダム

【高瀬ダム】紅葉と迫力満点のダム散策

長野県大町市の高瀬渓谷は、高瀬川に沿って建設された「大町ダム」「七倉ダム」「高瀬ダム」の3つのダムと、葛温泉を含む一帯を指します。エメラルドグリーン色のダムと紅葉の景色は、県内屈指の紅葉スポットとして人気です。

前回の記事に続いて、今回は高瀬ダムと湯俣温泉をご紹介します。前回の記事はこちら ↓

 

国内第二位の高さを誇る「高瀬ダム」

七倉山荘前の駐車場

七倉山荘前の駐車場

マイカー規制されているため、七倉山荘前の駐車場から高瀬ダムへ行く方法は、徒歩タクシー利用のみ。徒歩では約2時間の行程。タクシーでは約10分。料金は片道約2,000円ですが、乗合も可能です。

高瀬ダム

高瀬ダム

高瀬ダムは標高が1,270mと低いため、紅葉の見頃は北アルプスの山々よりも遅く、10月中旬~10月下旬頃。タイミングが良ければ、すでに紅葉が終わっている山の上部が、雪化粧した姿を見れる場合も。

高瀬ダムは国内第2位の高さを誇る

高瀬ダムは国内第2位の高さを誇る

高瀬ダムは黒部ダムに次ぐ国内第二位の高さを誇ります。その高さはなんと176m。巨大なロックフィルダムです。このダムを見に来るだけでも一見の価値があります。

※ロックフィルダム・・・堀削の際に出た自然の石を組み上げたダムのこと

天然温泉が湧き出る「湯俣温泉」

湯俣・槍ヶ岳方面の案内板

湯俣・槍ヶ岳方面の案内板

高瀬ダム堰堤上案内板。湯俣温泉へは、湯俣・槍ヶ岳方面に向かいます。

湖面に映る紅葉

湖面に映る紅葉

ダム沿いの林道は紅葉のビュースポット。湖面に映る色とりどりの紅葉や山並みが、歩く辛さを忘れさせてくれます。

燕岳の山頂部

燕岳の山頂部

林道歩きで右側に高瀬ダム、左を仰ぎ見れば山頂付近の岩肌が特徴的な燕岳が見える場所もあります。

高瀬川上流部

高瀬川上流部

タクシーを降りてから、1時間ほど歩き続けると、ダム最上流部に到着。ここからは高瀬川の本流に入ります。

ここからは登山道

ここからは登山道

高瀬川の本流に入るのと同時に、林道歩きの終点になります。ここから先へは湯俣渓谷への登山道になるので、登山装備が必要です。

温泉宿・晴嵐荘

温泉宿・晴嵐荘

登山道を歩くこと約2時間。対岸に「湯俣温泉 晴嵐荘」見えてくるこのあたりは、黄葉したカラマツのおすすめビュースポット。白い岩とのコントラストが美しい場所です。

湧き出る温泉

湧き出る温泉

晴嵐荘を通り過ぎ、さらに高瀬川の上流を目指すと、河原に高温の温泉が湧き出しているところがあります。温泉の成分の影響か、周りの岩も黄色く変色しています。非常に高温になっているので、転倒して手をつかないように注意しましょう!

噴湯丘

噴湯丘

対岸にあるため近づくことはできませんが、温泉成分が堆積した白い「噴湯丘」が目に飛び込んできます。国の天然記念物に指定され、さらに平成21年には「日本の地質百選」にも認定された場所です。

あちらこちらで、湯煙が立っていて温泉が湧き出ています。晴嵐荘で内湯を楽しむのもいいですが、河原で自前の湯船を作り、露天風呂として楽しむのもおすすめ!

さいごに

紅葉・トレッキング・天然温泉が楽しめる高瀬ダム。紅葉の見頃は例年、10月中旬~10月下旬頃。ぜひタイミングを合わせて、秋の行楽をお楽しみください。

※写真はすべて数年前の10月下旬ごろに撮影したものです

アクセス

関連記事

  1. 鎌池の周囲の色とりどり紅葉

    【鎌池】ピークに合わせて行きたい、長野県小谷村の人気紅葉スポット

  2. 大出公園 2021年4月15日撮影

    【2021年4月15.16日】桜とカタクリ 大出公園、徹然桜、貞麟寺の開花情報

  3. みくりが池温泉

    【みくりが池温泉】一生に一度は行きたい、日本で一番高い所にある温泉

  4. 2025.4.17 野平の一本桜

    【2025年4月17日】白馬エリア 桜の開花レポート#1

  5. ネパールレストラン ヒマラヤンシェルパ

    【ヒマラヤンシェルパ】大町市で本場のスパイスカレーが味わえるお店

  6. 白馬エリアのオススメ桜スポット

    春の白馬 オススメ桜スポット一覧【2025年】

  7. 白馬山荘

    2020年白馬エリアの山小屋営業情報まとめ

  8. 番所の桜・立屋の桜 長野県小川村

    【2022年4月17日】長野県小川村 立屋の桜・番所の桜 桜の開花レポート#3

  9. 唐松岳

    【夏の唐松岳登山】北アルプスの入門の山の見どころを解説!