【白馬岳登山】白馬大雪渓を経て頂上へ!ルート解説と夏に咲く高山植物・注意点まとめ

【白馬岳登山】白馬大雪渓を経て頂上へ!ルート解説と夏に咲く高山植物・注意点まとめ

2021年7月24・25日に白馬岳登山へ行ってきたので、その様子を詳しくレポートします!

今回歩いたのは、猿倉を起点に白馬大雪渓を経由し、白馬岳山頂を目指す人気ルート。

涼しい雪渓歩きと、夏に咲く高山植物のお花畑が魅力です。

この記事では、白馬岳登山ルートを写真付きで詳しく解説し、登山時の服装や危険箇所、見どころをまとめました。

これから白馬岳登山を計画している方は、ぜひ参考にしてください!

猿倉登山口を出発(6:14)

猿倉駐車場

猿倉駐車場 朝6時の時点で7割程度埋まる。

朝6時、猿倉駐車場はすでに7割程度埋まっていました。

連休中は混雑するので、早めの到着がおすすめです。

駐車場から見上げる白馬岳は圧倒的な存在感。

登山への気持ちが高まります!

猿倉荘

猿倉荘

猿倉登山口には山小屋「猿倉荘」が隣接。ここでは登山届の提出や、売店、トイレが利用可能です。

白馬尻小屋はこのシーズン休業中なので、ここで飲料やトイレなどの準備を整えましょう。

序盤は砂利道歩き

入山からしばらくは砂利道が続く

入山からしばらくは砂利道が続く。

入山してしばらくは緩やかな砂利道が続きます。

御殿場までは約30分、ウォーミングアップを兼ねて慎重に進みましょう。

御殿場からは本格的な登山道に

御殿場からは本格的な登山道に。

御殿場からは本格的な登山道に入り、木道や岩場が現れます。

サンカヨウの実

サンカヨウの実

足元にはサンカヨウの実など、高山植物が点在。見逃さずに楽しみましょう。

白馬尻小屋へ(7:10)

白馬尻小屋

白馬尻小屋

スタートから約55分で白馬尻小屋に到着。

小屋は今シーズン営業していませんが、休憩は可能です。

水分補給をお忘れなく!

キヌガサソウ

キヌガサソウ

白馬尻小屋を過ぎると、再び木道や岩場を進みます。

途中、キヌガサソウの群落も見どころです。

白馬大雪渓の入口へ(7:28)

白馬大雪渓入口

白馬大雪渓入口

白馬尻小屋から約15分で、いよいよ「白馬大雪渓」に突入!

ここからはアイゼンを装着します。

雪渓は落石の危険が高いので、安全な入口でしっかり栄養と水分を補給。

準備を万全に整えましょう。

◯雪渓歩きに必要なもの・あると便利なもの◯

  • 必須:軽アイゼン(4~6本爪) →猿倉荘でレンタルできます
  • 必須:サングラス(照り返し対策)
  • 推奨:ヘルメット(落石対策)
  • 推奨:トレッキングポール(安定した歩行のため)







国内最大級の白馬大雪渓を歩く

白馬大雪渓

日本三大雪渓「白馬大雪渓」。

「白馬大雪渓」は日本三大雪渓のひとつで、標高差約600mの圧倒的スケール。

真夏でも冷たい空気が心地よく、まさに「天然のクーラー」です。

ただし、天候や霧の影響で寒く感じることも。

長袖・長ズボン、または半袖+長ズボンの服装がおすすめです。

◯雪渓歩きの注意点◯

  • 落石リスクが高いので、前方に注意しながら素早く通過
  • ルート上の赤いマーキング(ベンガラ)を目印に歩く
  • 気温が上昇し霧が出ると道迷いの危険性があるため、早朝の通過を推奨
  • 雪渓後半は斜度が増すので、足の裏全体でアイゼンを噛ませるよう意識する

白馬大雪渓を越えて秋道へ(9:06)

白馬大雪渓の終着地点

白馬大雪渓の終着地点。

約90分の雪渓歩きが終わると、雪渓の終着地点に到着。

ここでアイゼンを外しますが、落石が多い地帯なので休憩は控えめに。

秋道を進む

秋道を進む。

 

沢を渡る

この橋を渡り終えると、比較的安全な場所に出るので休憩可能。

その後は秋道を進みます。

浮石・落石が多く、急斜面のため一層集中力が必要!

体力的にも一番きつい区間です。

小雪渓をトラバース(10:20)

小雪渓をトラバースする

再びアイゼンを装着し、小雪渓をトラバース。

続く小雪渓では、再びアイゼンを装着して対岸へ。

高度感にドキドキしますが、しっかりステップが切ってあるので安心です。

小雪渓を過ぎれば危険箇所はほぼ終了。

登りの最終盤に向かいます!

白馬岳の絶景・お花畑

小雪渓を抜けると、いよいよ「花の白馬岳」のお花畑ゾーン!

緊急避難小屋から稜線まで、高山植物が彩る景色が広がります。

白馬岳周辺では、日本に自生する高山植物の約8割(345種)を観察できる特別天然記念物エリア。

ウルップソウやコマクサなどの貴重な花々は必見です。

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポ

ミヤマタンポポは日本の在来種。

これより標高の低い場所で見られるタンポポは、外来種の可能性が高いそう。

クルマユリ他

クルマユリ他

オレンジ色のクルマユリを中心としたお花畑。

イワギキョウ

イワギキョウ

ウルップソウ

ウルップソウ

 

ウルップソウは、北アルプスの一部や八ヶ岳、北海道にのみ自生する貴重な花。

最盛期は過ぎていましたが、緊急避難小屋から白馬岳頂上宿舎までの登山道脇にきれいな個体がいくつかありました!

シロウマチドリ

シロウマチドリ

イブキジャコウソウ

イブキジャコウソウ

ミヤマダイコンソウ

ミヤマダイコンソウ

 

◯高山植物の見頃と服装のポイント◯

  • 白馬岳の高山植物の見頃は7月~8月上旬ごろ(花期が早いものは7月上旬ごろ)
  • 紫外線が強い高山では、花が色濃く鮮やかに咲く
  • 日焼け・防寒対策をしっかりして登りましょう

白馬岳頂上宿舎に到着(11:40)

お花畑を進む

お花畑を進む。

お花畑を抜けて、ついに白馬岳頂上宿舎が前方に見えてきました。

稜線まではあともう少しです。

このあたりはやや急な登りになりますが、登山道は広くて安心。

危険な箇所は特にありません。

白馬岳頂上宿舎

白馬岳頂上宿舎

スタートからおよそ5時間30分で、本日の宿「白馬岳頂上宿舎」に到着!

稜線の直下に建つ宿舎から白馬岳の山頂までは、さらに15分ほどの登りです。

まずはチェックインを済ませ、ひと息ついたら山頂を目指して再出発します。

白馬山荘と白馬岳山頂

白馬山荘と白馬岳山頂

白馬山荘と白馬岳山頂。

白馬岳への稜線はゆるやかで、登りやすい道が続きます。

目の前には堂々とした白馬山荘と白馬岳の山頂が見えてきました。

コマクサ

コマクサ

この辺りも高山植物の宝庫。

足元に咲く花々を見落とさないように進みましょう。

しろうま大雪渓かき氷

白馬山荘スカイプラザ名物「しろうま大雪渓かき氷」。

本来なら真っすぐ山頂を目指す予定でしたが、白馬山荘スカイプラザ名物の「しろうま大雪渓かき氷」の誘惑に勝てず、寄り道。

ふわっふわの氷と練乳が相性抜群で、頭が痛くならないので一気に食べ切ってしまいました。

白馬岳山頂に到着(14:05)

白馬岳山頂

無事、白馬岳山頂へ。

お腹を満たした後、ついに白馬岳の山頂へ!

山頂はちょうど雲に包まれていましたが、無事にピークハント完了。

景色や高山植物を楽しみながら、白馬岳頂上宿舎へと下山します。

イワギキョウと白馬岳山頂

イワギキョウと白馬岳山頂。

白馬山荘

眼下に見える白馬山荘。

白馬岳山頂

白馬岳山頂。

杓子岳と白馬鑓ヶ岳

杓子岳と白馬鑓ヶ岳。

 

ウルップソウの花期は最終盤

ウルップソウの花期は最終盤だった。

稜線沿いに自生するウルップソウは、花期の最終盤でした。

もう2週間ほど早く来られれば、見事な群落を見られたようです…!

白馬岳登山は1泊2日の行程がおすすめ

日の出前の富山方面の景色

日の出直前の富山方面の景色も絶景。

白馬岳周辺には見どころが豊富なので、せっかくなら小屋泊やテント泊でゆっくり過ごすのがおすすめ。

山々のパノラマ、夕焼けや星空、そしてご来光まで存分に楽しめます。

詳細情報は山小屋のリンクをチェックしてみてくださいね!

◯山小屋情報◯

※2021シーズンの宿泊は完全予約制です。

朝日に照らされる白馬岳

朝日に照らされる白馬岳。

杓子岳と白馬鑓ヶ岳

杓子岳と白馬鑓ヶ岳。

最後に、白馬岳頂上宿舎の設備や持ち物についてまとめておきます。

あわせて、アンテナ白馬の「登山関連記事」のリンクも貼っておきますので、ぜひ参考にしてください!

◯白馬岳頂上宿舎の設備・持ち物など◯

  • 洗面所の水は飲用可。
  • 洗面所にはハンドソープあり。
  • カレーやうどん、生ビールなどを提供する外来食堂あり。荷物を軽くしたい方に便利です。
  • 夜は少し冷えるので、レインウェア上下+フリースかインナーダウンがあると安心(7月中旬~8月中旬の場合)。

◯登山関連記事◯

 

関連記事

  1. 【山岳エコツーリズムの聖地を目指して】誰一人取り残さない!HAKUBA VALLEY SDGsの取り組み

  2. 雨の日も楽しめる、白馬エリアの観光スポット6選

    雨の日も楽しめる、白馬エリアの観光スポット6選

  3. スカイプラザの館内

    【白馬山荘スカイプラザ】標高2,800mの場所で優雅な時間を過ごせる雲上レストラン

  4. 高瀬渓谷方面

    北アルプスと大町市を一望【鷹狩山展望公園】

  5. 白馬村平川の砂防ダム

    砂防ダムってなんだろう?パタゴニア白馬で考える環境問題

  6. 【大出公園】古民家と白馬三山 懐かしい日本の原風景を感じる癒しのスポット

    【大出公園】古民家と白馬三山 懐かしい日本の原風景を感じる癒しのスポット

  7. 【白馬オーガニックマーケット】地元の新鮮でおいしいものを買いに行こう!

  8. 紅葉に染まる栂池自然園

    【2020年秋】紅葉の見頃を迎えた栂池自然園 園内の様子をエリアごとに解説

  9. 2025.4.21 野平の一本桜

    【2025年4月21日】白馬エリア 桜の開花レポート#3